入居の皆様へ

緊急時の24時間安心サービスのご案内

御入居の皆様へ24時間安心サービスを提供しています。

 

ご入居の館内掲示板に、当社の電話受付サービスの

 

電話番号が表示してありますので、

 

休日夜間の緊急時にご利用ください。

 

当社の担当者が受付いたします。

 

令和6年度共用部重点作業予定表

1月  空室集中点検、デジタルキー電池交換掲示・募集看板チェック

 

2月  消防設備点検・施肥作業・冬季剪定

 

3月  掲示物チェック・集合ポスト本体チェック

 

4月  清掃用具チェック、整理整頓・共用灯タイマー調整

 

5月  放置自転車の整理・春季剪定

 

6月  屋上、ベランダ点検・排水溝清掃消毒・夏季剪定

 

7月  建物設備総合点検・消防設備点検

 

8月  空室集中点検、リフォームアップ検討・貯水槽清掃

 

9月  管理室整理整頓・募集看板チェック・貯水槽清掃・施肥作業

 

10月   共用灯タイマー調整・ドレイン周りチェック清掃

 

11月   排水溝清掃消毒・放置自転車整理・清掃用具チェック

 

12月   年末特別清掃・掲示物チェック・建物設備総合点検

 

困ったこと、わからないことが有ったらすぐに御連絡ください。

ご入居頂きまして有難うございます。

 

快適で安全な日々をお過ごし頂きたいと存じます。

 

万一、皆様の生活の中でお困りのことが有りましたら、当社 (お客様相談室) まで、

 

すぐにご連絡ください。

 

また、建物内外で不審者などを見かけましたら最寄の交番や当社にご連絡ください。

 

「下の階の者です」とか「水漏れしています」と言って、部屋に強引に押し入る手口の犯罪も

 

他の地区で有りました。皆で注意してスキを見せない工夫をしましょう。

 

長期不在にされる時は、必ずご連絡ください。快適で安全な毎日をお過ごしされますよう

 

お見守りします。

                                                                社員一同

 

お部屋に設置してあります、「住宅用火災警報器」の取り扱いについて

Q.汚れはどのようにしてとればよいですか?

 

住宅用火災警報器を台所などに設置した場合、油や煙などにより汚れが付着することがあ

 

ります。家庭用中性洗剤を浸して十分絞った布で軽くふき取ってください。掃除の際は以下

 

のことに気をつけ、破損しないよう丁寧に取り扱いましょう。

 

○ベンジンやシンナーなどの有機溶剤は絶対に使用しない。

 

○水洗いは絶対にしない。

 

○煙流入口は煙を感知する重要な部分なので、塞いだり、傷をつけたりしない。

 

 

Q.作動確認は自分で行うのですか?どのくらいの頻度で行えばよいですか?

 

機種によっては、住宅用火災警報器本体から下がっている引きひもを引く、あるいはボタン

 

を押すなどにより作動確認ができます。

 

また、どちらもついていない場合は、タバコや線香の煙を吹きかけて確認してください。作

 

動試験は1カ月に1回程度行うことを、おすすめいたします。

 

なお、次の場合には作動試験を必ず行ってください。

 

○汚れなどの掃除をしたとき

 

○設置場所を変更したとき

 

○故障や電池切れが疑われるとき

 

○長期留守にしたとき

 

 

Q.作動試験をしても、警報が鳴らないときは?

 

電池の寿命又は電池ホルダ部のさびなどが考えられます。電池接続部分を確認してくださ

 

い。作動しない場合は、住宅用火災警報器の故障も考えられますので、管理会社にご連絡く

 

ださい。

 

 

Q.火災ではないのに警報が鳴ってしまうのですが?

 

タバコの煙、調理時の湯気や煙、ほこりなどが原因で住宅用火災警報器が鳴る場合は数分間

 

で警報は停止しますが、この現象がひんぱんに発生するときは取り付け位置を変更しまし

 

ょう。

 

ピッと短い音が一定の間隔で鳴る場合は、電池切れの注意音です。火災ではありません。管

 

理会社にご連絡ください。

 

Q.煙の出る(くんえん式)殺虫剤を使用しても大丈夫ですか?

 

煙の出る、燻煙式の殺虫剤等を使用する場合、住宅用火災警報器が警報を発することがあり

 

ますので、住宅用火災警報器を取り外す、ビニール袋で覆う、またはACプラグを抜くなど

 

してください。(燻煙式の殺虫剤などを使用した後は、速やかに元に戻してください)

 

また、煙の出る(くんえん式)殺虫剤を使用する場合は、事故防止のため必ず管理会社まで

 

ご連絡ください。

 

(社団法人日本火災報知器工業会提供)

 

 

「殺虫剤を使用中に住宅用火災警報器が鳴動」

煙の出る(くんえん式)殺虫剤を使用中に火災警報器が鳴動、あわてて入室し殺虫剤を吸い

 

込む「殺虫剤の吸い込み事故」が発生しています。

 

 

東京消防庁の調査によりますと、都内でここ3年の間11人が救急車で病院に運ばれた事

 

がわかりました。

 

 

東京消防庁では、「殺中剤を使う前に警報機をポリ袋で覆って」と呼びかけています。

 

 

住宅用火災警報器は都内では2010年4月から全国のすべての住宅に義務付けられまし

 

た。目的は住宅火災の死傷事故を防ぐ為です。普及につれ、大きな成果をあげています。

 

 

警報機は煙を感知するものが一般的ですが、このため、煙の出る(くんえん式)殺虫剤を使

 

用しますと、警報機が鳴動します。

 

 

家庭用火災警報器の使用方法をご理解頂き、正しい使用をお願いします。

 

台所まわりのお手入れ

■キッチンの汚れ落とし

 

キッチンは食べ物を扱うところだから清潔にしたいけど、一番汚れやすいですね。そこで今

 

回は、ポイントで汚れの落とし方を紹介します。

 

■排水口の悪臭

 

排水口からの悪臭には、水1カップに小さじ1杯半の食塩を入れた濃いめの食塩水を流し

 

ます。排水口に汚れが残っているようなら、防臭ワンを外し、4本の歯ブラシを背中合わせ

 

にして束ねたブラシでこすります。

 

■換気扇のお手入れ

 

電源プラグを抜いてからファンやガードを取り外します。強力住宅用洗剤をしみこませた

 

ペーパータオルで汚れを落とします。換気扇カバーやパックでカバーし汚れない様工夫し

 

ましょう。コードやひもは洗剤を含ませた布で拭いてから湯拭きしましょう。

 

■シンク下と排水パイプ

 

排水パイプのあるシンク下は、熱気のあるキッチンに比べ、温度が低いので湿気がこもりや

 

すく、結露しやすい場所です。水滴をまめに拭き、換気を充分にしてください。

 

1カ月に1度はパイプ洗浄剤で排水パイプもきれいにしましょう。

 

■生ゴミから出る水

 

ポリバケツの底にたまった生ゴミからの水は悪臭の元。バケツにゴミ袋をセットしたら、底

 

に新聞紙を1枚敷いておくと、水分を吸収して悪臭を防いでくれます。もちろん、生ゴミは

 

水分を切ってから捨てること。

 

■オーブンのお手入れ

 

内側は歯ブラシ、前のガラスは布に台所用中性洗剤をつけてこすり落とします。残ったこび

 

りつきは削った割り箸でこそげ落とします。ガラスヒーターは水拭き厳禁です。必ず乾拭き

 

を。嫌な臭いはみかんなど柑橘系の皮を焼けば消えてしまいます。(200℃で10分程度)

 

■油汚れのギトギト

 

食器のギトギトした油汚れは、お米のとぎ汁か中国茶のお茶ガラにしばらく浸してから洗

 

うと油分が取れて簡単に落とすことができます。野菜のゆで汁も同じ効果があるので、捨て

 

ずに活用して下さい。

 

 

 

食品の再利用で身の回りをお掃除

※材質によっては逆効果となることもあるので、必ず目立たない狭い範囲で 試して、何も

 

問題がなかったら、やってみましょう。

 

---卵の殻でビンを、クレンザー効果を発揮して、びん底もピカピカ。

 

・卵の殻は内側をきれいに洗って乾かしておき、手でこまかく砕いてびんの 中に入れます。

 

1リットルびんで、卵1~2個分が適当。

 

・少量の水を注いで、びん底で円を描くようにシェイク。卵の殻がびんの内側の汚れをこす

 

り落としてくれます。

 

---お米のとぎ汁で床を、米ぬかの油分が、ツヤ出しとして効果を発揮。

 

・お米をといだときはとぎ汁を捨てずに取っておき、フローリングをふき掃除するのに利

 

用。米ぬかに含まれている油分が、床のツヤ出しに威力を発揮します。

 

・とぎ汁を入れたバケツでぞうきんをしぼってもいいけれど、スプレー容器に移してシュッ

 

と吹き付け、からぶきするとサラッとした仕上がりに。

 

---ビールでシンク・ガスレンジを...適度なアルコール分が油汚れをスッキリ落としてく

 

れる。

 

・飲み残しのビールをふきんに少量しみ込ませ、ガスレンジやシンクの回りを ふきます。

 

汚れの度合によっては二度ぶきを。

 

・お酒の中ではビールが一番効果的のよう。すぐに使わない場合、ビールは 冷蔵庫で保存

 

しておく方がベター。

 

---麺のゆで汁で茶渋を...一晩つければ漂白剤も顔負けの白さが戻る。

 

・スパゲティやそうめんなどのゆで汁を取っておいて、きれいにしたい器に 注ぎます。つ

 

け置き時間の目安は一晩。たらいにつけこんでも可。

 

・さめたゆで汁は漂白に時間がかかるが、まだ熱いうちに器をつければ 4~5時間で茶渋が

 

落ちます。茶渋が落ちたら、きれいにゆすぐだけ。

 

---お酢で畳を...お酢が、イグサの青さと香りを長もちさせる。

 

・バケツの水(1リットル程度)にお酢を2~3滴垂らした溶液を作りぞうきんを浸して固

 

くしぼりす。お酢臭さはないが、気になるなら お酢の分量をかげんして。

 

・ぞうきんで畳の目に沿ってふきます。からぶきは必要ありませんが

 

  しばらくは風通しを良くして余分な水分をとばした方がベターでしょう。